top of page

「チーズは芸術だ!」第3章_自然サイクルの物語

自然サイクルの物語


チーズは、天候や風土など、自然環境に大きく影響を受けます。これこそが、チーズがまるで「自然のアートワーク」であると言える理由です。

 

たとえば、同じ種類のチーズでも、牛が食べる飼料やその育つ環境によって、チーズの風味は大きく異なります。牛が草を食べる場所が山岳地帯であれば、風味にフレッシュで草のような香りが現れ、平野で育った牛が食べる草では、穏やかで柔らかい風味が感じられることもあります。この現象は、「テロワール」という概念で説明され、ワインやコーヒーにも同じように地域性の影響が見られますよね。

 

テロワールとは、その土地の風土や気候、土壌が食材に与える影響のことです。チーズにおいても、地域ごとの自然環境が反映されることで、同じ種類のチーズでも全く異なる風味が楽しめるのです。例えば、フランスの「ロックフォール」は、特定の地域で育った羊のミルクから作られ、その風味に特有の力強さと深みがあります。一方、イタリアの「モッツァレラ・ディ・ブッファラ」は、南イタリアの水牛から得たミルクを使い、しっとりとした食感と爽やかな味わいが特徴なのです。

 

このように、チーズはその土地の自然環境や季節によって多様性を持ち、その違いこそがチーズの芸術性を物語っています。それぞれのチーズには、自然が生み出した個性が宿り、私たちはその風味を通じて土地とその歴史を感じ取ることができる芸術食品です。

チーズを味わうことは、まさに自然とのつながりを感じる素晴らしい体験そのものように思うのです。

 


​一般社団法人 日本チーズアートフロマジェ協会

Cheese Art Fromager Association of Japan

〒 103-0001

東京都中央区日本橋小伝馬町16-2 東事協ビル2F

TEL: 03-6264-0530
メール:info@cheeseart-fromager.jp

事務局営業時間:火〜金(12:00〜18:00)
休業日:月土日・祝

​アクセスはこちら>>

  • Facebook
  • Instagram
bottom of page